TikTokで初フォロワーを獲得するためのシンプルな投稿プラン

「TikTokをやってみたいけど何からすればいいの?」

「TikTokを始めたけれど、なかなかフォローされない」

「毎日投稿すればフォロワーが増えると思っていたのに…」

「向いてないのかも。やめようかな」

 

こんなお悩みを抱えている方は、ちょっと待ってください!

 

TikTokを始めたばかりで最初のフォロワーを増やすのは簡単ではありませんが、

実は、初心者でも短期間で結果が出る“シンプルな方法”があることを知っていますか?

 

今回は、

TikTok初心者が

・フォロワー0人から

・着実に最初のフォロワーを獲得するための具体的な方法

をスモールステップで解説します!

TikTokに興味を持ったり、実際に投稿を始めたあなたはすばらしい行動力の持ち主です

ぜひ最後まで読み進めて正しい方法を持ち帰って、ご自身のアカウントで実践してみてください。

初フォロワーを獲得してアカウントをどんどん育てていきましょう!

 

ただし、魔法のような裏ワザは残念ながらありません。

これからお伝えする方法をシンプルに実践していただくことが成功への最短ルートです!

それではさっそく解説していきますね。

 

初フォロワー獲得に必要な準備

プロフィールを整えるポイント

大事なのは動画の内容でしょう?

そう思われがちですが、まず欠かせない準備としてプロフィールを整えることから始めましょう!

プロフィールがなぜ大事か。それは…

プロフィールはアカウントの「看板」。わかりやすくイメージづける!

だれが、どんな人に向けて、どんなテーマで発信するアカウントか?

アカウントの特徴やイメージを、ユーザーに端的に伝えるのがプロフィールです。

 

・この人をフォローするとおもしろい動画をたくさん見られそう

・フォローすると有益な情報を得られそう

・この人は専門家として信頼できそう

など、視聴者は“フォローすると良いことがありそう!”とプロフィールに共感し、このアカウントの投稿をまた見たいと思ったタイミングでフォローしてくれます。

「こういうアカウントです!」と看板をかかげるつもりで、ユーザーを引きつけるオリジナルのプロフィールを考えてみましょう。

プロフィールで設定するおもな要素とポイントは、次のとおりです。

  1. アイコン
顔写真、イラスト、ロゴ、文字など。

性別や年齢、投稿内容の世界観などを視覚的に印象づけるもの。アカウントのイメージ=演出したい人物像をあらわす、シンボリックなものを選びましょう

  1. 名前/ユーザー名
名前はプロフィール画面上部に表示されるニックネーム、ユーザー名はアイコン下に表示される@から始まる文字列です。

覚えやすく親しみやすい名前や、アカウントの属性(~~の人)を表現するのもオススメです。

  1. プロフィール文
よいと思う他アカウントのプロフィール文の書き方を参考にしてみましょう。

だれが、どんな人に向けて、どんなテーマ(価値)を発信するのか? 

シンプルかつ具体的に伝わるよう、箇条書きで3~4にまとめるのがポイントです。

■設定方法

①アイコン

・画面右下の「プロフィール」をタップ

・「プロフィールを編集」を選択し、「写真を変更」または「動画を変更」を選択

・設定したい写真や画像、もしくは動画を選択

②名前/ユーザー名

・画面右下の「プロフィール」をタップ

・「プロフィールを編集」を選択し、「名前」「ユーザー名」からそれぞれ入力

※名前の変更は7日に1回、ユーザー名は30日に1回しか変更できない(2025年1月現在)ので、慎重に設定しましょう。

  • プロフィール文

・画面右下の「プロフィール」をタップし「プロフィールを編集」を選択

・「自己紹介」から入力。字数制限は80文字です。

以上をふまえて、視聴者にアカウントの特徴がシンプルに伝わる、魅力的なプロフィールに整えましょう!

 

投稿テーマを決める重要性

プロフィールの整備ともリンクする話ですが、次に大事なのが投稿テーマです。

とくにお伝えしたいのは、フォロワーを獲得するには“なんでも投稿すればよいのではない”ということです。

趣味として思いのままに投稿したいだけなら何でもアリですが、フォロワーを獲得したいのなら、

原則、1アカウント1テーマとし、投稿内容に一貫性をもたせる!

一体なぜでしょうか?

基本的に、投稿した動画は「おすすめ」に表示されることで拡散され、多くの人に視聴されフォローにつながります。発信内容に一貫性がないと、おすすめに表示されにくくなってしまうのです。

例えば、美容系のアカウントとして発信を始めたのに、あるときは恋愛についての動画、あるときはお金にまつわる動画が投稿されていたら、見る人の属性もそのときどきでバラバラになってしまいますよね。

前項でもお伝えしたように、ユーザーは「フォローすると良いことがありそう。このアカウントの投稿をまた見たい」と思ってフォローします。

美容系のアカウントからは、美容についての有益情報をたくさん得たいからフォローするので、投稿内容がバラバラだと「まあ…今フォローしなくても良いか!」と視聴者は去ってしまいます。

フォロワーが増えないとTikTokからの評価も下がり、おすすめに表示されにくくなる負のスパイラルに陥ってしまうので、

そうならないためにもテーマの軸がブレない投稿を心がけましょう!

 

初投稿でフォロワーを獲得する3つのステップ

トレンドに合わせた動画を作成する

プロフィールとコンセプトが決まったら、投稿する動画の内容について考えましょう!

基本姿勢として絶対に意識していただきたいのが、ユーザーが見たいと思う動画を投稿するということです!

自分の趣味趣向に走るのはグッとおさえて、フォローしてほしいユーザーの興味に刺さる動画にしましょう。そしてテーマには一貫性をもたせる。そのうえで…

トレンドに合わせた動画を作成することが重要です!

TikTokでは新たなトレンドが日々生まれ続けています。うまくトレンドを取り入れることができれば、より多くの視聴者の注目が集まり、フォローの呼び水となります。

TikTokのトレンドというとバズっている音楽やダンス動画を想起しやすいですが、ここでいうトレンドはそれだけではありません

■重視すべきトレンド

①企画・テーマ

設定したアカウントのジャンル(界隈)でバズっている動画を見つけましょう! 

まずは、キーワードやハッシュタグ(#)をたよりに検索をかけ、自分と同ジャンルのアカウントの投稿内容をたくさんリサーチしてみましょう!

仮に3つ以上のアカウントで同じテーマの動画がバズっていたら、その情報を求めているユーザーは多、需要があるテーマということです。再現性高く再生数やフォロワーを獲得できる可能性が高いと言えます。

ただし、ここでも「だれが、どんな人に向けて」という意識を必ず徹底してくださいね! なぜそのアカウントでその動画がバズっているのか?を深掘りすることが重要です。

例えば、美容系の2つのアカウントで同じテーマの動画を投稿するとします。

・大学生をターゲットにしているアカウントA

・30~40代主婦層をターゲットにしているアカウントB

それぞれの視聴者がもつ悩みも欲しい情報もちがうので、同じようにバズるとは限りません。時間と労力を注いで投稿するからには、イチかバチかではなく1本1本の動画でしっかり再生数とフォロワーを獲得していきたいですよね!

リサーチしてバズっているテーマを探たら、そのテーマが自分のアカウントで発信した場合にどうなりそうか? 自分がターゲットとしたい人たちのニーズにマッチしそうか? 

十分に吟味してテーマを選んでいきましょう!

バズっている動画をリサーチする際は、動画に寄せられているコメントも確認するとよいです!コメントは視聴者の心理をつかむのにとても有効で動画がバズった理由や、視聴者の属性が垣間見える大事な情報源になります。

 

②動画のフォーマット

背景素材、ナレーション、テロップの種類や配置など、見せ方のかたちのことです。

まったく同じテーマと台本でも、見せ方次第で動画の世界観、印象はまったくちがったものになりますし、再生数も大きく変わってきます。

・演者の有無、顔出しの有無

・背景素材の種類

・ナレーションは自動音声かリアルか

・テロップの配置や色づかい  など

これらについても、他のアカウントがどんな手法を使っているか、どんなフォーマットがバズっているか必ずリサーチしましょう! 

TikTok初心者の方は、0→1でフォーマットを考えるよりも、自分のアカウントの世界観に合いそうなフォーマットをマネすることから始めてみてください。よい土台をマネしつつ、まったく同じにならないようアレンジしてオリジナリティを出すイメージです。

  • トレンド音源

動画に付けるBGMについては、トレンドで流れてきたものや、人気のTikTokerが投稿で使用しているBGMであれば間違いないです。

最新の人気曲を使用することでたくさん視聴される可能性が高まりますが、一方で必ずしも最新トレンド曲を追い続ける必要がないパターンもある。ということもさえておいてください!

アカウントのコンセプト・世界観に「似合うBGM」であれば、最新のトレンド曲でなくとも再生数は伸ばせます。ファッションの流行と同じで、自分に似合っているかどうか?は大事な観点です。自分の投稿が魅力的に演出できることを重視して音源を選んでみてくださいね!

オススメのフリー音源サイトもご紹介しますので参考としてください。

■オススメのフリー音源サイト3選

DOVA-SYNDROME

甘茶の音楽工房

BGMer

 

効果的なキャプションとハッシュタグ設定

投稿完了前、最後の大事なステップはキャプションとハッシュタグの設定です。

それぞれの役割と設定のコツをご紹介しますね!

 

  • キャプション

動画の内容をざっくり要約して伝えたり、補足説明したりする文章を150字以内で設定します。動画を最後までみたい!と思わせるキャプションを考えてみましょう。

ただし150字まで設定できるとはいえ、文字数が多くなるほど、動画にキャプションの文字が重なって動画が見づらくなってしまうことがありますので注意してください

視聴者がサクッと読める分量、内容を意識して、1~2文にまとめるのがオススメです。

 

  • ハッシュタグ

文字どおり、動画の内容にタグ付けするためのものですが、ハッシュタグを付けるメリットと付け方のポイントは次のとおりです。

 

  • 検索経由で視聴者を集めることができる

TIkTokで動画を検索するユーザーは多いですよね。

ハッシュタグがあることで検索に引っかかり動画が表示されるので、検索をきっかけに自分のアカウントにユーザーを集める(集客する)ことができるのです!

 

  • ターゲットに届きやすくなる

例えば、猫好きで猫の動画をよく見ているユーザーには、「#猫」「#猫のいる暮らし」など、猫関連の投稿が多く表示されるようになります。

ハッシュタグを付けることでTikTokに動画のカテゴリーが認識され、そのカテゴリーに興味があるユーザーに効率的に届かせることができます。

 

■効果的なハッシュタグのポイント

①ハッシュタグは5個以内で設定する

たくさん付けすぎるとカオスです。動画のジャンルが正しく認識されにくくなるので注意しましょう。

 

②検索ボリュームのバランス:大の規模感を意識

例えば「猫」のハッシュタグを検索するとさまざまなボリュームのキーワードが出てきます。

#猫 …270万件の投稿【大】

#猫がいる暮らし …27.5万件の投稿【中】

#猫グッズ …3112件の投稿【小】     など

 

投稿に合うカテゴリに紐づくキーワードのなかから、ボリューム大・中・小のハッシュタグをバランスよく仕込むことで、TikTokに正しくカテゴリーが認識され、ねらったユーザーに検索されやすくなります。

 

ハッシュタグを付けたら投稿前の準備は完了、さっそく投稿へ!

ここまでの準備お疲れさまでした!

 

視聴者との交流で信頼を築く方法

フォロワーを獲得し増やすためには、実は動画を作成・投稿するだけでは不十分です。

アカウント主が何よりも大事にしなければならない存在は視聴してくれた人ですよね。フォローしてもらうこと=アカウントのファンになってもらうということです。

ファンになってもらう。フォロワー0人からどうやって? 何か特別なスキルが要るのでしょうか。

実は、だれでも手軽に視聴者と信頼関係を築く方法があります!それは…

コメント返信です。

「知らない人からのコメントに返信するのは面倒くさい…」

「手間のわりに、ちょっと印象よくなるくらいでしょ?」

などと思った方こそ必見です。 動画のコメントにはできるだけ返信をしましょう!

コメントを返された視聴者は、自分のコメントをアカウント主がちゃんと見てくれている、興味をもって返信までくれた!と単純にうれしいものです。記憶にも残りますよね。

その小さなコミュニケーションがフォローのきっかけになるので、やらない手はありません!

加えて、コメント返信にはさらなる良い効能があるのです。

コメントを返すと、自分が返信したコメントを含めてコメント数が増加するので、コメント欄が活性化します。

コメント数が多い動画=視聴者の関心度が高い動画と評価され、拡散されます。つまり、コメントの多さは再生数・フォロワー数増加の起爆剤となると覚えておいてください!

もちろん、ひどいアンチコメントはフィルターで抑止することをオススメしますが、それ以外のコメントにはなるべく反応してコメントを返すようにしましょう!

仮に批判的なコメントだったとしても、新たな視点ですねと受け止めてみたりコメントをくれたことへのお礼を返してみるなど、コミュニケーションの取り方はさまざま可能です。

そもそもコメント来ないのだが…という方は、コメントが来やすい動画のアイデアを次の項でご紹介するので必ずチェックしてください!

 

成功しやすい動画の特徴

初心者におすすめの動画アイデア

TikTok初心者の方のなかには、

・動画の内容、構成が思いつかない

・自分ではおもしろいと思ったのに、再生数が少なくフォローもされない

などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、初心者の方でも再生数を伸ばしやすい、おすすめの動画アイデアを6つご紹介します!

■初心者にオススメの動画アイデア5選

  • ハウツー、ノウハウ系

ノウハウ系、つまりお役立ち動画です

日常生活のちょっとしたアイデア、専門知識、スキル習得や勉強のコツなど、ジャンルはさまざま考えられますが、基本的にどんなジャンルでも有益情報はユーザーの関心を引きやすいのでオススメです。

現代はコスパ、タイパよく有益情報を得たい人とても多いので、TikTokとノウハウ系の情報発信は親和性が高いのです。たまたま流れて来た動画を見て「良いこと教えてもらった!」と思えたら視聴者にとってはお得感満載です。それが視聴者に刺さる投稿であればあるほど、この人の次の発信もキャッチしたい!とフォローにつながりますね!

 

  • 可愛い・かっこいい、癒し

可愛いもの、かっこいいものは、視聴者に共感やあこがれを抱かせやすいです。かわいい動物や美しい自然など癒し系の動画は、いわずもがな視聴者をリラックスさせ万人受けをねらえます。

寝る前にTikTokを流し見るユーザーも多いので、“ずっと見ていられる”癒し系動画引きが強いです。

  • チャレンジ動画

〇〇やってみた、〇〇チャレンジ系の企画は定期的にトレンドが生まれますし、特別なスキル不要でできるものが多いのでトライしやすいです。成功してもしなくても、その人の個性を表現しやすいコンテンツです。

  • 普段は見られないプライベート

住環境、食事、そうじ、生活のルーティン、勉強や仕事中のようすなど、他人のプライベートはなかなか見ることができないものだけに、だれしも興味があるものです。

キラキラ映える人のプライベートにあこがれを抱いたり、生活感あふれる日常のクリップに親近感がわくなど、キャッチ―な動画になりやすいことまちがいなしです!

 

  • 議論を生む動画

前の項でコメント返信について触れましたが、コメントを集めやすい手法があります。

賛成or反対、AorB、あなたはどう思う?など、意見が分かれるテーマにすることで見る人の感情を動かし、普段コメントしないユーザーでも思わずコメントしたくなるよう誘発することができるのです

 

  • エモさ

とくにZ世代をターゲットとする場合、「エモさ」は大事な訴求キーワードとなります。

エモさとは、言語化するならば・・

自分らしさ、懐かしさ・レトロ、しみじみ、情緒があるなどの感情を揺さぶられるシチュエーションのこと。Z世代はモノ・コト以上にこうした感情への共感、心の満足度を重視すると言われています。エモさにひたる文脈、エモい世界観を演出して、Z世代の感性に訴える動画にしてみましょう。

 

これら6つのアイデアは、TikTok初心者の方でも実践しやすいうえに再生数、フォロワーを獲得しやすい手法なので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

 

短尺動画が成功する理由

TikTokでは15秒~最長10分の動画をアップロード可能です(2025.1月現在)が、初心者が最初のフォロワーを獲得するために、

まずは15~20秒の短尺動画をオススメします。

尺が長いとスキップや途中で離脱される可能性が高まり、フォロワー獲得のハードルが上がるためです。ノウハウ系の説明動画であってもはじめは短めに、30~40秒に収まる長さで考えてみましょう

TikTokは無数の動画をシャワーのようにユーザーに流し続けるので、1秒でも退屈、興味ないと感じさせたら瞬時にスクロールされてしまいます。まさに“代わりはいくらでもある世界”と思ってください。

1分くらい見てもらえるでしょ?と思ったあなたは甘いです!

ショート動画1本を最後まで見続けてもらうことのハードルはとても高く、ユーザーの目は思いのほかシビアです。一瞬で興味を引き付けなければいけない、かつ途中で飽きさせてはいけないので、まずは短尺動画で視聴者の反応を探ってみましょう

とくにノウハウ系はどうしても説明的な部分が多く尺が長くなりがちです。ことばを極力短く、テンポよく展開させることに注力しましょう!文法が多少くずれていたとしても問題ありません。伝わります。

とくに、“冒頭2秒の興味づけ”は最重要です。動画の冒頭は全力で考え抜いてください。わずか2秒でいかに視聴者を足止めし、動画に引き込めるかが勝負です! 他のアカウントもよくリサーチして、キャッチ―な入り方を工夫しましょう。

 

よくある壁と解決策

再生回数が伸びない原因と対策

ここまでご紹介してきた方法を実践しても思うように再生されない…という場合、何かしらネガティブな原因があると考えられます。「やっているつもり」でも案外できていないことがあるかもしれないので、客観的に検証してみましょう!

検証ポイント①:ユーザーが見たい動画<自分が発信したい内容 となっていませんか?

 →自分の趣味趣向が優先されていないか見直してみましょう! くり返しとなりますが、“だれが、どんな人に向けて、なにを発信するか”を常に明確に意識してください。一人よがりの自己満足動画になっていないか客観的に検証しましょう。 

自分ではよくわからないと思ったら、第三者の意見を聞くのが有効です。TikTokに詳しい方に意見をもらえるとベストですが、友人などイチユーザーの意見でも、一般ユーザーの声として十分有効です。

検証ポイント②:動画が長すぎていないか、飽きさせない工夫ができていますか?

 →前項でも触れたように、初心者の方にはまず短い動画投稿がオススメです。同時に、飽きさせないことが重要なので、シーンの切り替えなど、2秒に1回のペースで視覚的な変化を付けるよう工夫してみてください。

検証ポイント③:動画は見やすいですか?(音声、テロップなど)

 →音声はムダな“間”を徹底的にカットする(=ジェットカット)、テロップは見やすいフォント・色・配置にするようにしましょう! また、音声・BGMの音量にも注意してください。どちらかが大きすぎる/小さすぎて聞こえないということはありませんか?

小さなことが視聴者には大きなストレスとなってしまうので注意しましょう。

検証ポイント④:投稿頻度は多すぎたり少なすぎたりしていませんか?

 →1日に何本も投稿するのは多すぎます。逆に2週間に1本、1ヶ月に1本などは少なすぎます。毎日投稿は難しくとも、週2~3本コンスタントに投稿するようにしましょう!

 

継続的な投稿を楽しくする方法

投稿頻度があまりに少ないとユーザーに認知されませんし、フォロワー獲得も遠のいてしまいます。よい結果を得るためには、1本ごと良くなるよう改善しながら継続することが重要です。結果が出ないからといって、どうかすぐにやめないでください! せっかくなら楽しみながら続けたいところですよね。

■楽しみながらモチベーション維持するコツ

①目標をたてる

例えばいつまでに何本投稿したい、何人フォロワーを増やしたいなど、頑張り続ける理由を設定するとモチベーション維持しやすいです。

②仲間をつくる

TikTok運用や動画編集などに取り組んでいる人は年々増えています。そうした横のつながりを持つことで有益な情報交換ができたり、自己流の誤った努力を避けられたりします。

一人で孤軍奮闘していると、自分のやっていることは正しいのか?と不安になったりするものですが、仲間がいると心強いですしやる気アップにもつながりますよ!

 

投稿後の振り返りで成長する方法

TikTokアナリティクスで見るべきデータ

継続することが大切、トライ&エラーが大切とお伝えしてきましたが、ここからは投稿後の分析~改善についてお話します。

TikTok投稿に限らずスポーツでも勉強でも、うまくいっていない箇所を放置していては何年続けようと良い結果は見込めませんよね。どこが良くて、どこに改善の余地があるのか、どう軌道修正すれば結果に近づくのか、振り返ってメタ認知することは欠かせません!

クリエイターツールの数値から、仮説と検証を!

ツールではアカウント全体や投稿した個々の動画について、さまざまな指標を見ることができます。ここでは指標の概要やとくに注目して見るべき指標をご紹介します!

 

インサイトは以下のタブごとに分析を見ることができます。

タブ…「概要」「コンテンツ」「視聴者数」「Live」

例えば「概要」では、合計視聴数、プロフィールの表示回数、いいね数、コメント数、シェア数の期間内累計を確認することができます。

プロフィールの表示回数は案外重要です。なぜなら、視聴者が自分の意志でタップしてプロフィールに飛ばない限り表示されないからです。アカウントにしっかり興味を持った人たちの数ということです。

 

  • ていねいに深掘りしたい動画1本1本の分析

動画投稿を始めたら、「コンテンツ」タブから動画1本ごとのインサイトを振り返ることを習慣化しましょう!次に投稿する動画の改善に役立ちます。

 

いいね数・コメント数 視聴者の反応。再生数が多くてもいいね数が少なければ、視聴者は満足していない可能性がある。

コメント数の多い動画は、動画の何に反応したコメントが多いのかも確認!

シェア数 とくに有益系の動画で注目したい数値。

共有したい、保存して見返したい=視聴者のニーズを満たせているということ

保存数
平均視聴時間、フル視聴率 視聴者が離脱せず見てくれたかどうか。視聴時間が短い場合は、動画内のどのポイントで離脱されているかも確認したい。
新しいフォロワー この動画きっかけでどのくらいフォロワーを呼び込めたか。
トラフィックソース フォロワーがどこから動画にたどり着いたのかわかる。「おすすめ」の数値が90%をこえていれば、動画がおすすめに載れていると思ってOK。

 

  • アカウント全体の分析でミスマッチをあぶり出す

「視聴者数」タブでは視聴者インサイト、つまり自分のアカウントの視聴者の属性がわかります。自分が想定しているターゲットに対し、実際の視聴者の性別や年代の構成がどうなっているかすり合わせることができます。そもそものマッチングの確認です。

 

改善案を次の投稿に活かす

インサイトで定義されている各指標の数値が良好であることが「良い動画」だとすると、

・たくさんの人に視聴される動画

・最後まで見てもらうことができる動画

・いいねやコメント、保存などユーザーからの反応をたくさん得られる動画

・フォローにつながる動画

・「おすすめ」から視聴者に届いている動画

 

というあたりを常に意識して改善していくことが大事です。

単にインサイトの数値を「フーン」と見て終わりではなく、そこから「こうだからこう!」という仮説を立てて改善策を練りましょう!

 

再生数が少ない →ターゲットの設定はどうか?企画選びは適切か?

▲最後まで見てもらえない →動画のどのタイミングで離脱されているのか?

▲反応が少ない →視聴者の納得感、役立ち感が薄いのでは

 

「なぜなのか?」を探る作業はときに苦しいかもしれません。うまく言語化できないこともあると思いますが、検証をくり返して小さな改善を重ね続けることが大切です。

継続して分析することは、だれが、どんな人に向けて”という原点の確認作業にもなります。その積み重ねの先は、

→コンセプトの解像度が増す。投稿の方向性がブレなくなる

→競合アカウントとの差別化明確になる

→再生数が安定してくる

   →確実にフォロワー獲得へ!

 

ここまで、

・TikTtok初心者が

・フォロワー0人から

・着実に最初のフォロワーを獲得するための具体的な方法

をご説明してきました。

一つひとつ実践していただくことで、確実に結果は近づきます!

 

フォロワー獲得は初めの一歩です。まずはシンプルなプランでスタートしてみましょう!

 

最後に、TikTokを使ったビジネスをさらに成功させたい方へ朗報です!AandI独立メディア塾が主催する「TikTok活用ウェビナー」では、収益化を加速させるための専門的なノウハウを無料で学べます。この機会に参加して、収益化の第一歩を踏み出しましょう!